あすは、関東平野部でも大雪の可能性もあるそうで、気象庁は「不要不急の外出は控えて」と呼びかけています。
雪に慣れていないので、寒くなって雪が降ったり、路面が凍ると、私はとにかく滑って歩けなくて、いつも困っています。
そこで、凍った道で転けないように滑りにくい歩き方を調べて学んでみました。
小さな歩幅で歩く
色々調べましたが、まず出てくるのがこれでした「小さな歩幅で歩く」
歩幅が大きいと足を高く上げる必要があるため、重心移動(体の揺れ)が大きくなるので、転倒しやすくなるそうです。
道路の表面が氷状のつるつる路面の滑りやすいところでは、歩幅を極端に狭くして一歩一歩踏み出して歩くようにしましょう。
靴の裏全体をつけて歩く
凍って滑りやすくなった道を歩く時は、重心を前におき、足裏を平らにして足裏全体を路面につける気持ちで「すり足」のように歩きます。
※「すり足」といっても、完全に地面を擦りながら歩いているとつまづきの原因にもなるので、軽く足を浮かせて歩いてください。
体重を足全体にかけて、ゆっくりと
つま先だけや、かかとだけに体重をかけず、足裏全体に体重をかけて歩きましょう。
常にバランスが取れるようにゆっくり歩きます。
着地は靴底でベタ足で踏みましょう。
急がず、焦らず余裕を持って歩く
急いでいるとつい歩き方も忘れがちになります。
余裕をもって行動し、急がず、焦らずに歩くことも大切になります。
余裕をもって歩くことで、滑りそうな場所を見分けながら歩くことも出来ます。
携帯電話を使用しながら歩くのは、路面に対する注意力が薄れますので、転倒の可能性も高くなります。
歩き始めや、急ぎ足になったり、急に速度を落としたり、歩く速さを変える場合には転びやすくなるので注意が必要です。
滑りにくい靴底の冬靴を履きましょう
柔らかいゴムを使った靴底の靴は、路面に対する接着力が強いので滑りにくくなっています。
滑り止め材が混ざっている靴底の靴は、ヤスリのように路面の表面をひっかくので滑りにくくなっています。
滑りやすい場所
マンホールの上
横断歩道の白い部分
車の出入りのある歩道
タイル張りの地下街や店内の出入口
バスやタクシーの乗降場所
地下鉄の駅や地下街からの出入り口付近
路面が斜めになっているところ など
滑りにくい道を選んで歩くようにしましょう。
まとめ
よく言われるのは「ペンギン歩き」
私もペンギンのように両手でバランスをとりながら、転けないように小さい歩幅で歩いてみます。
凍結した道の歩き方やコツを知れたので、転けないように、滑らないように歩けたらいいなぁ。
皆さんもくれぐれもおケガのないように。
コメント
ポンタ監督。
寒いね。雪に慣れてないからほんとに怪我に注意が必要ですね。情報ありがとうございます。
明日はペンギン歩きで仕事に向かいます。
コメントありがとうございます。
歩き方が悪いのか、雪の日はとにかく滑るので歩くのが怖いです。
車に乗る方も本当に要注意ですよね。
自分は大丈夫でも、突っ込んで来られますから。
明日、お気をつけて!