酒が一滴も飲めない男もいてるんです | ポンタ監督ブログ

酒が一滴も飲めない男もいてるんです

トレンド

今年も、もう数えるほどになりましたが、コロナ禍以前ですと連日忘年会でお酒好きの皆さんにとっては楽しくて楽しくて仕方がない時期だったしょうけど、コロナのおかげというと語弊がありますが、酒が全く飲めない私にとっては、非常にありがたい年末をここ数年過ごさせていただいています。

最近でこそ、アルコールハラスメントとか言ってくれるおかげで、酒の飲めないものの立場もだいぶ確立されてきたように思いますが、まぁ今までは本当に腹立たしい事が多かったんですよ。

多くの方が美味いというビールはただただ苦いだけですし、日本酒は匂い(臭い)といい、喉が焼けるような感じと言い、ワインの渋さといい、全く飲めない私にとっては、なんでこんなもんに金を払わなあかんねんという思いです。

飲めない者というのは、飲んで酔うという事がなく、いきなり気持ち悪いとか心臓バクバクとか頭ガンガンになるので、酔うという気持ちのいい部分を味わうことが出来ないんです。

めっちゃ飲みそうな顔してるのに(生まれつきこんな顔やねん)
男やのに酒も飲まれへんのか  (男でも飲めんもんは飲めん)
練習したら強くなるから練習せえ(そんなもんならへん)
酒も飲めんようでは出世できんで(ほっといて)
人生損してるわ        (あんたこそ酒で失敗しなはんなや)
何が楽しみなん        (大きなお世話)
金貯まってしゃあないやろ   (酒に使わんだけで貯まらへん)
俺の酒が飲めんのか      (どんだけ偉いねん)
酒飲めんてつまらんやつやな  (悪うございましたね)
飲まん分食べて元取りや    (そない食えるかい)
〇〇も飲まんけど付き合いはする(知らんがな) 

などなど、言われたい放題で心の中で反論してましたね。

酒が飲めないというだけで、なんでこんな罵詈雑言を浴びないとあかんのでしょう。
特に昭和までは酒が飲める人の方が偉いような感じで、酒での失敗は武勇伝として大きな声で自慢話として話してましたもんね。

今では信じられないでしょうが、「きのうは飲んでどの道をどないして走って帰ったんか覚えてないけど、ちゃんとうちの車庫にも車入れてたわ」なんて笑って自慢気に話してる人もいましたからね。

何が一番不愉快かというと、「きのう酔うて覚えてないねん」という言い訳。

こっちは鮮明に覚えてますから。

たいがいムカムカしてどついたろかと思っても、酔うてるから相手にすな、ほっとけと止められ、次の日にケロッとして現れて、よう飲んだんで覚えてないねんで済まされるんですもん、たまったもんやないですよ。

あと、先輩とか上司でからんでくる酒はほんま最悪ですね。酒癖悪いのは本人もわかってるくせに飲んで醜態を晒すんですから、どんだけ仕事ができる人でも、私は尊敬しないことにしています。

でも、覚えてないというのはどうなんですかね。ほんとはわかってるし、覚えてるでしょ(笑)からんでる人見てたら、行ったらアカン人へはちゃんと避けてますもん(笑)

よく、飲めない人でも、飲みの席は好きなんですよっていう人もいましたけど、あれも出世のために無理して付き合いに参加してるんやろなと思って見てました。

タバコは徹底的に少数派へ追いやられましたが、酒は未だに幅を利かせてますよね。

飲酒運転、酔っての喧嘩、不愉快な酔っ払いなど、私はタバコ以上に迷惑だと思うのですが、酒に対して声を挙げる人はあまり聞かないですね。

忘年会、新年会、歓送迎会、打ち上げ、私に言わせると、飲みたい人の口実でしかないと思っていますが、このコロナで一気にこういう文化が縮小してくれればいいなと思っています。

ポンタ監督ブログ - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました