【近鉄の本拠地】大阪・森ノ宮 日生球場の跡地へ行ってみた! | ポンタ監督ブログ

【近鉄の本拠地】大阪・森ノ宮 日生球場の跡地へ行ってみた!

野球

近鉄バファローズがあった時代、大阪・森ノ宮に本拠地「日生球場」がありました。

1997年12月31日をもって閉鎖され、2015年4月27日に「もりのみやキューズモールBASE」として生まれ変わりました。

スポンサーリンク

日生球場の跡地を見に行ってみた!

NHKの朝の連続ドラマ小説「舞いあがれ!」の中で、山口智充さん扮するお好み焼屋の大将・梅津勝が常に近鉄のユニフォームを着て、

三色帽子を被って登場していたり、TBSの日曜劇場「アトムの童」でも、ドランクドラゴンの塚地武雅さん扮する各務英次が、

常に近鉄の三色帽子を被っていたり、なんか急に、近鉄バファローズの時代が来たような感じです。

あのユニフォームやあの帽子のプロ野球チームが無くなって、もう20年近くになるのですが、今でもこうやって取り上げて

もらえるのは、ファンにとってありがたい限りです。

この近鉄バファローズというと、大阪の藤井寺球場というのが本拠地のイメージでしょうが、その前には藤井寺球場には

ナイター設備がありませんでしたので、大阪城の横にあった日生球場というのが本拠地でした。

1996年5月9日の近鉄対ダイエー戦が公式戦の最後の試合(王さんの生卵事件の試合です)となった日生球場。

久しぶりにその日生球場跡地へぶらり行ってみました。

JR環状線森ノ宮駅から歩きます。

JR森ノ宮駅も随分きれいになっていました。

中央大通を西へ進みます。この風景は変わっていませんね。

この歩道の模様が球場をイメージしてたとものと聞いたことがあります。

日生球場手前の洋食屋フレンドシップさんは昔からある名店。
今でも頑張ってはるんですね。

日生球場の東に喫茶カトレアがあったんですけど、もうやってないんでしょうか。
試合前には選手も利用してたと聞いたことあります。

日生球場跡地は「もりのみやキューズモールBASE」

三塁側内野席のチケット売り場や階段があった辺りですね。

正面のチケット売り場への階段付近。
この階段は当時の階段をきれいにしたものだと思います。

外野の方へ回ってみました。スコアーボードのあった付近だと思います。

スポンサーリンク

【近鉄の本拠地】大阪・森ノ宮 日生球場の跡地へ行ってみた!まとめ!

キューズモールの中にホームベースとプレートはありましたが、残念ながら当時の正確な位置ではありませんでした。

外野の方はコンクリートの壁がしばらく残ってた気がしましたが、もうさすがにありませんでした。

私が若い頃、大阪のキタやミナミのどこよりも一番よく通った場所だったと思います。

 ↓↓↓関連記事はこちら↓↓↓

【奈良・富雄】噂の名店・野球居酒屋 B―CRAZY(ビークレイジー)に行ってみた

【合併球団】オリックス・バファローズ(阪急・ブルーウェーブ・近鉄ファンの想い)

【オリックスファンの集まる店】野球酒場 酔勝家(すいしょうか)&おの富久

コメント

タイトルとURLをコピーしました