阪堺線でいく堺観光とせいろそば | ポンタ監督ブログ

阪堺線でいく堺観光とせいろそば

地域
スポンサーリンク

全国旅行支援が10月11日から始まりますが、ここ大阪へも来られる方がきっとたくさんいらっしゃるんだと思います。

ユニバーサルスタジオジャパンや海遊館、道頓堀に通天閣や大阪城といった有名な観光地がありますが、そんな275万人の住む大都市大阪にチンチン電車が走ってるのをご存じですか。

最近では地上300mの超高層ビル「あべのハルカス」に来られる観光客の方も多いのですが、チンチン電車は、その「あべのハルカス」のすぐ横から走っています。

あべのハルカスに来られたら、一度乗ってみられるのもいいかもしれませんよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

阪堺電気軌道 阪堺線(はんかいせん)


阪堺線とか阪堺電車とも呼ばれてますが、地元ではやはりチンチン電車と呼んでる方が一番多いかなと思います。

そんな阪堺線の始発駅『天王寺駅前』は、あべのハルカスの真横に駅があります。

横にあべのハルカス
阪堺電車『天王寺駅前』
天王寺駅前駅改札口

この改札口を通って、きょうは乗り降り自由の一日フリー乗車券 『てくてくきっぷ』(トリップチケット 大人600円・小児300円)で終点の『浜寺駅前』までのんびりと行ってみます。


全区間210円ですが、この一日乗車券は600円でお得感満載ですね。

天王寺駅前~浜寺公園

大都市に走るレトロな路面電車に乗って見かけるのは、レトロな駅舎(姫松駅)です。

天王寺駅前から浜寺公園までは駅が29あり、時間にすると約50分です。

途中には、全国に2,300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一之宮として崇敬をあつめ、年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れる住吉大社があります。

地元の人は親しみを込めて『すみよっさん』と呼んでいます。

チンチン電車終点 浜寺駅前

約50分、のんびりチンチン電車の旅 終点の『浜寺駅前』に到着。

そして駅前にあるのが浜寺公園。

松林が広がるこの公園は、明治6年に造られた日本最古の公園の一つで、「名松100選」にも選ばれているんですよ。

浜寺公園と言えば、プールのイメージが強いんですが、バラ庭園や交通遊園もあり、バーベキューの出来るエリアなんかもあり、夏休みはバーベキューを楽しむ親子連れで賑わいます。

創業320年 せいろそば『ちく満』

この浜寺公園というのは大阪府堺市にあります。

その堺には有名なお蕎麦屋さんがあると聞いたことがあるので、再びチンチン電車に乗り『宿院』へ。


そこから歩いてすぐのところにある『ちく満』さん。読み方は『ちくま』と読むようですよ。

元禄8年(1695年)の創業の超老舗。せいろそばのお店です。

メニューはこのせいろそばのみで、注文の時も1斤(いっきん)もしくは1斤半のどちらにするかを聞かれるだけでした。普通と大盛の違いみたいな感じだと思います。

靴を脱いで、昔の家に上がって蕎麦を待ってる感じ。

玉子を溶いて、徳利に入ったアツアツの出汁を入れ、蒸した蕎麦をいただきます。今まで食べたことのない蕎麦の感触。ふわふわした感じのコシのない蕎麦。でも不思議と癖になりそうな感じ。締めは濃い目の出汁を蕎麦湯でいただき大満足でした。

スポンサーリンク

千利休屋敷址

『ちく満』さんで蕎麦を堪能したら、すぐ隣にある千利休屋敷址へ。

中にはボランティアの方がいらっしゃって無料で説明をしてくださいます。

定番の大阪旅行もいいですが、ちょっと違う大阪の旅を味わって見るのもいいかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました